N(株)様 管理ビル共用部照明用電源配線工事
こんばんは。
先日、ビル管理会社さんのお仕事で、共用階段部の照明用電源配線工事に行ってきました。現場は名古屋市中区です。
工事前です。
最初はこの蛍光灯器具の不点で
取替えにきたのですが・・・
いざ来てみると、
電源自体来ていませんでした。
当然横に付いている非常灯も
充電されていませんでした。
で、後日材料を揃えて
工事となりました。
隣の踊り場照明器具から
電源を取ります。
配管して電線を通しています。
電源を繋いで、
照明を復旧しました。
そしてさっきの場所へ戻ります。
工事前です。
照明器具もボロボロでしたので
どちらにしろ取替えます。
照明を取り外しました。
電線はスイッチの線です。
継ぎ足しました。
新しい照明の
ベースを取付けました。
ここから配管配線です。
配管して
電線を通しました。
既設スイッチです。
「塗代」が埋込まれて
いませんでした。
コンクリート打込み前の配管時に
入れ忘れたんでしょうね(笑)
「塗代」ってなに?
という方もいるかも知れませんが、
判る人が判れば良いので
説明は省きます(笑)
このままでは
取付けようがないので
露出ボックスを使用しました。
水平確認中。
スイッチを取付けました。
そして電線を結線して
点灯状態です↓
非常灯も
充電できました。
これにて工事完了です。
今回使用機種は、オーデリック製蛍光灯器具
「FM2211GL」 です。
グロースタータ式20Wの蛍光灯器具は
もう、この型しかないようです。
「Hf」式16Wはありますけどね。
今回は、管理会社さんの蛍光管の
在庫の都合で、この機種にしました。
通常は「Hf」式に取替えますけどね。
寿命が長いし、多少の省エネにも
なりますので。
当社サイト
蛍光灯照明器具工事 名古屋ページへ
最近のコメント