K様邸 キッチンレンジフード取替え工事(HP御依頼、戸建住宅編)
こんばんは。
今日はホームページからの御依頼で、戸建住宅のキッチンレンジフードの取替えに行ってきました。現場は愛知県春日井市です。
レンジフード取替え前です。
フードを取り外しました。
金属換気扇、いわゆる「プロペラファン」タイプです。
すべて撤去しました。
この部分、レンジフードを取り外す前は、木板で出来たスペーサーかと思っていたら、コーキングでした。
このコーキングを施工した人、スゴイと思います。こんなキレイに仕上がるものなんですね。
既設がプロペラファンでしたので、「取付枠アダプター」を使用します。
パッキンテープ貼っています。
貼り終わりました。
「取付枠アダプター」と木板下地を取付けたところです。
レンジフード本体を取付けて、ダクト口にパッキンテープを巻いたところです。
ダクトを接続しました。
取付けアダプター部とダクトは、ドリルビスで留めました。
先端が「ドリル」になっていて、そのまま鉄板に留められちゃうビスです。
ビスで留めた後、アルミテープも巻きますよ~
最近の機種は、コンセント部の「トラッキング」防止の処理がされています。
コンセントプラグの黒い部分がそうです。
プラグの「刃」の長さも違います。
これでプラスマイナスの差し間違いはありません。
電源の方で間違えていたら意味がありませんが(笑)
前幕板を取付けたところです。
保護シートをめくり取っているところです。
保護シートを取って完了、と言いたいところですが、緑の丸内にすき間が出来ています。
アップにしました。
正直これ程の幅のコーキング施工には自信が無かったのですが、うまくいきました。
元のコーキングと色が違いますので、その上からコーキングをして合わせました。
そして本当に完了です。
今回使用機種は、パナソニック製スマートスクエアフード「FY-9HTC3」です。
大風量形です。
工事代金は、高さが70cmでプロペラファンからの取替えでしたので、
本体及び取替え撤去処分費込みで、109,100円(税込)です。
当社サイト
スマホ用サイトもあります。
最近のコメント